前回の記事でご紹介した【酵素玄米】をつかっておにぎらずをご紹介します。
おにぎらずは【にぎらないおにぎり】として昨年もブームになりましたよね。
難しそう?と思われる方も多いかもしれないのですが、
とても簡単です!
具もきれいにみえそのままお弁当にいれられるから、
これからのお花見の季節などにもおすすめですよ。
酵素玄米を使えば、さらに栄養満点になります。
具はお好みで卵でもツナでもじゃこでもお好きな具を入れて楽しんでみてくださいね。
【材料】
酵素玄米 180g
お好みの具 各適量
塩 ひとつまみ
焼のり 1枚(全形:21×19cm)
お好みの具 各適量
塩 ひとつまみ
焼のり 1枚(全形:21×19cm)
@ごはんの半量をのせます
広げたラップの上に海苔をのせます。
海苔は裏(ざらざらした方)を上にし、ごはんの半量をのせます。
あまり広げすぎないのがポイントです。
広げたラップの上に海苔をのせます。
海苔は裏(ざらざらした方)を上にし、ごはんの半量をのせます。
あまり広げすぎないのがポイントです。
A具をのせる
具を重ねる。具はごはんの少し内側に広げると包みやすくなります。
具を重ねる。具はごはんの少し内側に広げると包みやすくなります。
B残りのごはんで全体を覆う
残りのごはんをのせ、最初のごはんと同じ厚さになるよう平らにします。
残りのごはんをのせ、最初のごはんと同じ厚さになるよう平らにします。
C海苔でごはんを包む
海苔の向かい合った角を中央に追って合わせ、しっかり包みます。
海苔の向かい合った角を中央に追って合わせ、しっかり包みます。
Dラップで包み形を整える
ラップで全体を包み、手でギュッと形を整えて、海苔とごはんをなじませます。
ラップで全体を包み、手でギュッと形を整えて、海苔とごはんをなじませます。
E切り分ける
ラップを外して半分に切る。包丁を水でぬらすとごはんがつかずに切れます。
ラップを外して半分に切る。包丁を水でぬらすとごはんがつかずに切れます。
【お知らせの最新記事】