
枝豆の美味しい季節になりましたね。
枝豆には、次のような栄養が含まれています。(100g中)
カリウム 590r 筋肉の運動を正常に保つ
ビタミンB 1 0.31r 疲労回復、糖質の代謝を助ける
ビタミンB 2 0.15r 粘膜や皮膚を健康に保つ
ビタミンB 1 0.31r 疲労回復、糖質の代謝を助ける
ビタミンB 2 0.15r 粘膜や皮膚を健康に保つ
注目の成分としては、ビタミンHともいわれる「ビオチン」が含まれ、
細胞分裂を促進し、アレルギー症状を起こす原因物質(ヒスタミン)の産生を抑えてくれます。
アトピー性皮膚炎の方、アレルギー症状のある方には、おすすめの食材です。
選び方としては、さやの緑色が濃く鮮やかなもの、
ピンと張り中身が詰まっており、豆が均等に入っているものを選びましょう。
枝付きの場合はさやがたくさん付いているものがおすすめです。
保存方法
枝豆は鮮度や風味が落ちやすいため、お早めにお召し上がりいただくことをおすすめします。
枝豆は鮮度や風味が落ちやすいため、お早めにお召し上がりいただくことをおすすめします。
長く保存する場合は茹でたものを冷凍しましょう。
その場合は少し固めに茹でるのがポイントです。
だし昆布のうまみがきいた「枝豆ごはん」

(2人分)
米 2合
枝豆(塩茹でしてさやから出したもの) 50g
だし昆布 5p角1枚
塩(自然塩) 小さじ1/2
酒 小さじ1
@ 米は洗ってザルにあげる。だし昆布は細切りにする。
A 炊飯器の内釜にお米を入れ、2合の目盛りに合わせて水を入れる。昆布を入れて30分浸水し、塩・酒・枝豆を入れ通常モードでご飯を炊いて出来上がり。
A 炊飯器の内釜にお米を入れ、2合の目盛りに合わせて水を入れる。昆布を入れて30分浸水し、塩・酒・枝豆を入れ通常モードでご飯を炊いて出来上がり。