花の盛りもいつしか過ぎて、行く春を惜しむ季節となりました。
緊張しながら横断歩道を渡る、ぴかぴかのランドセルの一年生、
見ているだけでほほえましいものですね

こいのぼりもチラホラ。お散歩が気持ちのよい季節です。
さて、本日のレシピは「セロリ」を使ったレシピをご紹介します。
セロリの香りの主成分である「アピイン」や「セネリン」には、精神を安定させる効果があるといわれています。
また、頭痛を緩和したり、イライラやストレスを解消する効果が期待できます。
ぜひレシピを参考にしてみてくださいね♪
■セロリの栄養
ビタミンB1 0.03r 疲労を回復させる
βカロテン 44μg 活性酸素の発生を防ぐ
食物繊維 1.5g 腸内環境を整える
【セロリと桜エビのおにぎり】
材料(2人分)
ごはん 茶碗2〜3杯分
セロリの葉
塩(粗塩) ひとつまみ
桜えび 大さじ2
作り方
1 セロリは筋を軽く引いて取り、みじん切りにする。
塩をまぶし軽くもみ込んで5分程おく。水けを絞る。
2 ボウルにごはん、塩もみしたセロリ、桜エビを入れて全体を良く混ぜる。
好みの形に握ったら出来上がり。
メモ
捨ててしまいがちなセロリの葉を有効活用できるレシピです。
セロリの爽やかな香りと桜えびのうまみが美味しいおにぎりです。
■セロリの選び方
茎の部分が太くてハリがあり、肉厚なものがおすすめです。
また筋がでこぼこしているほうがより新鮮です。
葉はシャキッとしてツヤがあり、緑色が濃いものがベストです。
■セロリの保存方法
葉が茎の水分や養分を吸い上げてしまうので、購入後は葉と茎の間の節で切り離し、
それぞれ新聞紙で包んでからビニール袋入れ野菜室で保存します。茎は立てて入れておくと長持ちします。
管理栄養士の食事相談のご案内
フコイダン・くらしいきいきの商品をご利用の方は無料でご相談いただけます。
詳しくはこちら ⇒ショップフコイダン 管理栄養士の食事相談サービス